お知らせ

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 【キッズ向け🎈白帯〜緑帯対象 ストライプ制度 試験導入のお知らせ】

【キッズ向け🎈白帯〜緑帯対象 ストライプ制度 試験導入のお知らせ】

【キッズ向け🎈白帯〜緑帯対象 ストライプ制度 試験導入のお知らせ】

こんにちは!
いつも当教室の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

このたび当教室では、お子さまの成長を「見える化」し、日々の努力に達成感を持って取り組んでもらうことを目的に、

🌟初級者レベルの帯(白帯~緑帯)を対象とした《ストライプ制度》を試験的に導入することにいたしました!


🎯 ストライプ制度とは?

昇級審査に向けた 8つの習得項目 を、帯に貼る
カラーストライプ(カラービニールテープ)で“視覚化”する仕組みです。

この制度により…

✅ お子さまのやる気を引き出し
✅ 努力の過程を段階的に評価し
✅ ゲーム感覚で楽しみながら上達していける

そんな環境づくりを目指しています✨

※ ストライプは「帯の色の間」に獲得していく成長の目印です。
全項目を達成することで、昇級審査の「事前見極め」もクリアできる目安になります。

 

 

 


📝 なぜこの制度を導入するのか?

昇級審査を受けるためには「事前見極め」のクリアが必要ですが、

これまで
「今どのくらいできているのか分かりづらい」
「現状把握や目標設定が難しい」
といった声を保護者の方々からもいただいていました。

そこでストライプ制度を取り入れることで…

🔹 お子さまの実力をリアルタイムで可視化
🔹 どの課題に優先的に取り組めばよいかが明確に
🔹 色テープを集めていく楽しさが加わる

といった効果が期待されます。
“努力の見える化”によって、毎回の稽古がもっと楽しくなるはずです!


📖 ストライプの評価方法について

当教室では、全体としての公平性とバランスを大切にしながら、
お子さま一人ひとりの「自分なりの努力」もきちんと評価していきたいと考えています。

ただし、週1回のクラスだけでは、お子さんの日々のがんばりすべてを把握するのは難しいのが実情です。

そこで現在、試験的に
🗓 「自主練アピールカレンダー」 を導入しています。

ご家庭での練習内容や取り組みを記録することで、
クラス内での技術の習得具合と合わせてストライプ授与の判断に反映いたします。

「見えないところでの努力こそ実を結ぶ」

そんな考えも大切にしながら、
お子さんがコツコツ積み上げる日々の努力を“習慣”として身につけ、
自信と成長につなげていただけるよう、私たちも応援してまいります。


🔍 なぜ白帯〜緑帯(8級)までが対象なの?

テコンドーでは白帯〜緑帯が 初級者レベル にあたり、
技術だけでなく「体づくり・礼儀・継続する力」など、武道の土台を養う大切な時期です。

この時期に
🌱 小さな達成をしっかり可視化し、
🌱 保護者や指導者と一緒に喜び合う

という経験が、やる気や自信、継続の力へとつながっていきます。

一方、青帯(7級)以降は中級者扱いとなり、より高い自立性や自己判断が求められるステージになります。
そのためストライプ制度は「白帯〜緑帯」の間に限定しての導入といたします。


🎨 評価項目とストライプの色(全8種)

以下の8項目をそれぞれの色で表します:

|礼儀と気合
礼節・武道の根幹
・あいさつ・返事・指示をしっかり守り、気合いを込めて稽古に臨む姿勢を育てます。

🟫 |立ち姿勢と構え
安定した土台・体幹
・正しい姿勢と構えを保ち、集中力とバランス感覚を養います。

🟣 |柔軟性
しなやかな筋肉・関節の可動域
・怪我を防ぎ、美しく力強い技を身につける身体づくりをします。

🔴 |単発蹴り技
リラックス・精度・瞬発力
・正確でキレのある蹴りを素早く出す力を育てます。

🟩 |連続蹴り
リズム感・バランス・連携
・蹴りをリズムよく連携させる力を習得します。

🟦 |型動作
精度・集中力・審美
・型を通して動作の正確さと集中力、美しさを表現します。

🟡 |板割り
勇気・挑戦・集中力
・怖がらずに挑戦する心と集中力を育てます。安全面にも配慮します。

🌫 |組手
実戦力・判断力・中庸さ
・冷静な判断と対応力、相手とのバランスを大切にします。


🌟 保護者の皆さまへ

当教室では今後も、お子さん一人ひとりの成長を丁寧に見守りながら、
「楽しみながら努力できる」環境をつくっていきます。

もしそんな当教室にご興味をお持ちいただいたら是非体験レッスンをご予約いただき、お子さんの様子をご覧ください^^

体験レッスンのご予約、お問い合わせはLINEから24時間いつでもOK♪

 

お知らせ

お知らせ一覧