TAAのブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 思いやりと優しさを育むテコンドー:高校生女子の昇級審査作文

思いやりと優しさを育むテコンドー:高校生女子の昇級審査作文

こんにちは!テコンドー春日井教室です^^
先日、テコンドーの昇級審査を行いました。
当教室の昇級審査では、技術的な試験だけでなく、心の成長を測るための作文審査も含まれています。

今回は、高校2年生の女子生徒が書いた素晴らしい作文をそのままご紹介します。
この記事をご覧いただくことで、
・当教室の指導方針が心技体バランスの良い成長を目指していること
・どのように心の育成を促しているのか
・テコンドーに限らず武道教室を探す時にはどんな生徒さんが通っているかも重要であること
がご理解いただけると思います。

これから武道教室に通うことを検討している方、お子さんを習わせようかなと考えている親御さんは是非ご覧になってください。


テコンドーの昇級審査作文課題の一例

当教室では、昇級審査において、単に技術を試すだけではなく、心の成長も大切にしています。
そのため、作文課題には一つの正解がないものが含まれています。
例えば、テコンドーで中級者扱いとなる6級青帯への審査では以下のような課題が出題されます。

(6級青帯への作文課題)

1.テコンドーをしていて今までで一番うれしかったこと

2.友達が困っている場面を見たときどうしたら良いか?

3.自分が大事な人の身を守るためなら相手を傷つけてもいいか?

これらの問いにどう答えるか、あなたならどう答えますか?
もしお子様がいらっしゃった場合、どんな回答をしてほしいと考えますか?
それぞれの質問は、自己理解や他者への思いやりを深めるための大切な機会となります。


高校生の生徒さんの素晴らしい作文

それでは、実際に高校2年生の女子生徒が書いた昇級審査の作文をご紹介します。
彼女は、テコンドーを通して心と体を大きく成長させています。
その成長を感じさせる素晴らしい作文をご覧ください。

1.テコンドーをしていて今までで一番うれしかったこと

「一番は体が柔らかくなったことです。私は元々柔軟が得意ではなく、テコンドーをはじめる前は学校の中でもとても硬いほうでした。でも、テコンドーを始めてから、きれいな蹴り技をするために柔軟が必要だと気づき、毎日柔軟をして努力してきました。その結果、今では苦手だった柔軟が得意になり、特に開脚や前後開脚がスムーズにできるようになったことが一番うれしかったです。」

2.友達が困っている場面を見たときどうしたら良いか?

「困っている友達がいたら、まずはすぐに声をかけ、どのくらい困っているのかを確認します。自分だけで助けられそうだったら、その友達の心配が解けるまで手伝ったり、寄り添ったりします。もし一人で助けられなければ、信頼できる人に状況を伝え、共に解決します。不安や悲しさを抱えている友達には、安心できる言葉をかけて、心が柔らかくなるようにサポートします。」

3.自分が大事な人の身を守るためなら相手を傷つけてもいいか?

「その相手の状況や行動によって変わると思います。例えば、明らかに暴行を加えようとしている相手に対しては、自分や大事な人の身を守るために強く行動しないといけないと思います。しかし、反対に自分から攻撃するのは違うと思います。自分から攻撃を仕掛けることは、相手の意見を受け入れない自己中心的な行動になりますし、さらに事態が悪化する可能性があるからです。」


心技体バランス良く育てる教室の方針

当教室では、テコンドーの技術向上だけでなく、心の成長も大切にしています。
具体的には、心技体のバランスを意識し、心の成長も大事にする指導を行っています。
心を育てるためのアプローチとして、例えば以下のような方法を取り入れています。

・新たな視点を与える

・逆の立場で考えるディベート(他者の立場に立って考える力を養う)

これにより、生徒さんは新たな気づきを得ることができ、他者を思いやる心を育むことができます。
この心の成長を感じられる機会は、昇級審査の作文課題はもちろん、普段の練習を通じても見えてきます。


当教室には、暴力的な方は一人もいません

親御さんが子どもを習わせる教室を選ぶ際、生徒さんの人柄や教室の雰囲気も非常に大事な要素です。
特に、暴力的な人が多い環境や、気性の荒い生徒さんが集まる道場を心配される親御さんも少なくありません。

例えば、空手道場の中には、ガキ大将や町の不良がケンカに強くなることを目的に通うところもありますし、そうした生徒を厳しい稽古で矯正しようとする道場もあります。
しかし、このような弱肉強食の強いもの勝ちになりやすい環境では、腕っぷしの強さが優先されやすいです。(道場側も大会で入賞する生徒は宣伝塔になるため優遇し素行には目をつぶったりしますので、心が磨かれるよりは勘違いして増長するケースもあります。)

また、性格的に合わないお子さんを無理に通わせると人格や心が歪むリスクもあります。

そんな中、当教室では、そういったことが一切ありません。
暴力性の高い生徒や気性の荒い生徒が集まるような環境とは一線を画しています
実際、当教室では、組手の試合には出ず、フルコンタクトの組手練習もしないという方針を明確に打ち出しています。
これにより、気性の荒い生徒や暴力的な行動を取る生徒は、そもそも当教室に問合せをしません。


安心してお子様を通わせていただける環境

親御さんにとって、お子様を通わせる環境は非常に重要です。
当教室は、優しさと思いやりを大切にする環境を提供しています。
そのため、怖い先生や先輩、荒っぽい指導、とは無縁で、優しく前向きな生徒さんが集まっています。

これからお子様を習わせようと考えている親御さんにとって、
【教室の方針や通っている生徒さんの性格、さらには指導者との相性をしっかり確認すること】
は非常に大事なポイントです。

是非このホームページや生徒さんインタビューなどを確認いただき、あなたのお子様が、安心して心と体を成長させる場所かどうかをご確認ください。
そして体験レッスンでは指導者との相性をしっかりとご確認ください。


今の時代に合った教室選びの大切さ

今は多様性の時代です。
自分に合った場所、環境を選ぶことがとても大切です。
あなたのお子様が学ぶ場所として、暴力や過度な厳しさがない、思いやりと優しさを育む場所を選びたいとお考えなら、『厳しさより優しさ』を方針とする当教室がピッタリです。

教室選びをする際は、以下のポイントをチェックしましょう:

・教室の方針を確認する

・先生との相性を確認する

・通っている生徒さんの属性を確認する

これらをしっかりと確認することで、最適な環境でお子様を育むことができます。


体験レッスンのご案内

もしこの記事を読んで、少しでも当教室に興味をお持ちいただけたなら、ぜひ体験レッスンにご参加ください。
体験後の勧誘・営業は一切ありませんので、安心してご参加いただけます。

体験レッスンはLINEで簡単に予約できます。24時間受付中ですので、気軽にご連絡ください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事