子ども同士でお互いに学べる♪基本蹴り相互対面練習
子ども同士でお互いに学べる♪基本蹴り相互対面練習
テコンドー春日井教室には、2種類のキッズクラスがあります😊
どちらもそれぞれに特徴があり、お子さんの性格や成長に合わせて選ぶことができます!
キッズクラスA
- 親子で参加(5~9歳、平均年齢6.8歳、全員白帯)
キッズクラスB
- 親御さんの参加は任意(8~11歳、平均9.3歳、白帯~8級オレンジ帯)
2つのキッズクラスの違いとメリット
どちらのキッズクラスも2024年4月に新規オープンし、最初は両クラス親子参加でした。
しかし、キッズBは
- 年齢層が高め
- 親御さんの手助けなしでも大丈夫なお子さん
- 先輩としてお手本になる色帯の生徒さんがいる
- 一緒に参加が難しい親御さんもいらっしゃる
ということから 2025年4月から親御さんの参加は任意のクラスになりました。
どちらのクラスもお子さんにぴったりの学びの場ですので、お子さんの性格に合わせて選んでください^^
ご不明点があれば、お問い合わせいただければその時にご相談に乗ります!
色帯の先輩に学べること♪
キッズクラスBの最大のメリットは、色帯の先輩から学べることです✨
年齢や技量が近い先輩たちの指導やお手本は、より分かりやすく、伝わりやすいことがあります。
また色帯の先輩にとっては教えることで気づきを得て自らも学ぶことができます。
※『教えることが最大の学び』というのはテコンドーだけでなく英語教員の資格免許も持つ代表の信念です。
モチベーションの新たなきっかけに
最近のお子さんは色帯になることでドヤりたいというタイプが減ってきています。
それは自己顕示欲の低下という面では良いのですが、昇級したいというモチベーションが弱いという傾向にもつながります。
そんな時、 「自分が昇級することで後輩の生徒さんにもっと教えたり助けてあげることができる」 というのがモチベーションになるお子さんもいます。
この
- 利他の精神
- 相互協力のマインド
は武道教育が目指す所なのですが、今時のお子さんはもともとその精神が高く本当に優秀だなと思っています^^
『相互対面基本蹴り』練習動画
キッズクラスBで定番の練習メニュー「相互対面基本蹴り」の動画をご紹介します🎥
🔗 テコンドー春日井教室 キッズクラスB 基本蹴り対面練習 解説付き
この練習では、色帯の先輩と白帯の生徒さんが向かい合って蹴りをするだけのシンプルなものですが、
以下のメリットがあります👇
- 色帯の先輩はお手本となるカッコ良い蹴りをしようという意識が高まる
- 白帯の生徒さんは、年齢や技量が近い先輩の蹴りを見て真似しやすい
基本を大事に!昇級に対する真摯な取り組み
当教室では、最初の基本を大事にしています。
9級黄帯への昇級審査も甘くせず、サービス的に帯を配ることはしていません。
そのため、9級黄帯の生徒さんは全員基礎を理解しており、自信を持って後輩に教えることができます。
このように、しっかりとした基礎があるからこそ、先輩として後輩をサポートできるのです^^
体験レッスンのご案内
もし、テコンドー春日井教室のキッズクラスに興味があれば、ぜひ体験レッスンにお越しください!😊
体験レッスンは30分間の完全マンツーマンなので、お子さんの興味や先生との相性をしっかり見極めることができます!
お問い合わせや体験レッスンのご予約は、LINEから簡単にできます👇
👉 LINEで予約
最後に
テコンドー春日井教室では、親子で一緒に楽しみながら学べるクラスもお子さんだけで成長できるクラスも提供しています✨
お子さんが成長していく過程を一緒に見守り、サポートしませんか?
興味がある方は、まずは体験レッスンでその雰囲気を体感してみてください!
ご参加をお待ちしています😊
この記事へのコメントはありません。